千葉県市川市にある「塩焼小学校」で前代未聞の事件が発生しました。
それは塩焼小学校の教頭が保護者から預かった学校徴収金、約1300万円を着服していたことが発覚しました。
そこで今回は1300万円を着服した教頭はどのような人物なのかを調査していきたいと思います。
塩焼小学校教頭が1300万円着服
この事件が発覚した経緯は校長先生による通帳チェックを行った際に発覚しました。
校長先生が通帳チェックを行った際に帳簿や通帳の数字が合わないことで、1300万円もの大金が着服していることが明らかになりました。
着服していたお金は、子供たちの修学旅行費や教材を購入するために保護者などから積み立てられていたお金でした。
着服したお金の使い道は「生活費」にあてたと言っています。
塩焼小学校教頭は誰?
学校のお金1300万円を着服した教頭は小林 佳巨(こばやし よしなお)52歳です。
・着服額 : 1330万円
・着服期間 : 2016年~2024年(8年間)
着服の犯行手口は?
今回の着服の手口は、銀行口座から現金を引き出す手口を小林教頭が一人で行っています。
その後、記録を改ざんするなどして着服を隠していました。
帳簿上ではしっかりと記録されている様に見せかけ、実際には入金されていないなどの不明な記録が重なり、発覚しています。
保護者などへの影響
子どもたちが使用するためのお金として積み立ててきた保護者からは落胆の声が多数あり、「裏切られた」という感情を持っている方が多いのではないでしょうか。
・学校を信じて預けていたのに…
・なぜ大金になるまで気づかなかったの
・学校の管理体制にも問題があるのでは
など様々な声が上がっています。
まとめ
今回は千葉県塩焼小学校の教頭が1300万円を着服していた人物について調査しました。
学校のお金を私物化し、使用していたことは学校の信頼やその人モラルが問われてくるのではと感じました。
再発防止として対策を講じてほしいと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント